「超高齢社会サバイバルマニュアル」が、
スペシャル特典付きでご購入でき、さらに
簡単なご感想をメールで送っていただくだけで、なんと
3,000円をお振込みいたします!
「超高齢社会サバイバルマニュアル」を当サイト経由でご購入いただいたあと、簡単なご感想文をメールしていただくと、それを「買い取り」という形で
3,000円をお振込みいたします!
※超高齢社会サバイバルマニュアルは、「3日間限定特別価格です・・」という表示をしていますが、タイムカウンターを使っているだけですので、もし特別価格が消えてしまっていてもタイムカウンターをリセットすることで、最初の安い価格で購入できます。
上のボタンをクリックして販売ページを開いていただき、そのままご決済いただくと、ご感想文の買い取り&特典プレゼントの権利があなた様の手に入ります。
ご注文からご感想文の買い取り&特典お渡しまでの詳しい流れはこちら
「超高齢社会サバイバルマニュアル」の特徴考察:
あなたは、もんもんとした状況に身を置くのではなく、今できることに着実にトライし、1日でも早く地獄のスパイラルから向け出すことに注力すべきです。
先にも言いましたが、新しいことに取り組むことは、おっくうだったり、面倒くさかったりするかもしれませんが、もはやそんなことを言っている場合ではありません。
「溺れる者は藁をも掴む」と言いますが、まさにそんなあがく感じで、とにかく今は大変でも後あと楽になることを信じ、積極的に現状・行動を変えていきましょう。
さあ、これまでは、介護が必要な状態にあることを前提にお話ししてきました。ですが、これからますます重要になってくるのは、予防としての対処に他なりません。超高齢社会を生き抜くためには、現在ばかりか未来を見据えた行動が必要なのです。
この実践マニュアルではもちろん、「転ばぬ先の杖」としての予防対処法にも触れています。
それらは、あなたが既に介護をされていたとしても、今後一層介護が必要になることを未然に防いだり、その進行スピードを緩めたりするのにとても有効ですし、近い将来、ご家族に介護が必要となる恐れがある人は今から取り組んでもらうと良いでしょう。
「攻撃は最大の防御」と言いますが、その心得は介護にも当てはまるのです。
介護地獄を生き延びるためには、一歩進んで先手を打つことが最も重要です。
コンテンツ紹介
ここまでお読み進めていただき、有り難うございます。
これからは、この実践マニュアルの内容を具体的に紹介していきたいと思います。
第1章 介護地獄というXデーは誰にも必ずやってくる
世界初!超高齢社会ニッポンの現状と見えない未来
◆介護Xデーは必ずやてくる!
◆年齢別人口分布は肩車型に
◆平均寿命と健康寿命の乖離
◆要介護な高齢者は増加の一途
◆高齢者の孤独死は10年で2倍
◆一人暮らし高齢者の抱える不安
◆深刻な施設不足の実態
◆要介護高齢者の現状
◆主な介護者の続柄と負担
◆話題のマクロ経済スライドとは
◆社会保険料の合計が月給の3割に
◆先送りされる年金支給開始時期
◆介護が必要になるきっかけは
◆介護労働力は100万人不足!?
◆外国人ヘルパー活用の現状と問題点
◆人材不足で閉鎖に追い込まれる介護施設
◆老後に対する不安はお金・お金・お金
◆老後の生活資金はいくら必要か
◆高齢者との円滑会話術とは
◆4人に1人が認知症高齢者
◆他人以上、家族未満のすすめ
◆認知症の中核症状と周辺症状
◆薬を使わない認知症治療法
◆認知症判定チェックリスト
◆長谷川式簡易知能評価スケールとは
◆認知症に備えるための準備とは
◆認知症と似た症状に要注意
◆アルツハイマー型と脳血管型
◆徘徊や多動への対応
◆昼夜逆転や睡眠障害への対応
◆異物食への対応
◆弄便への対応
◆失禁や排尿障害への対応
◆認知症高齢者を取り巻くサービス環境
◆介護保険の歴史としくみ
◆破綻寸前!介護給付費の財源構成
◆介護保険改訂の厳しい中身
◆地域包括ケアシステムと支援センター
◆介護保険サービスの利用者負担
◆介護保険サービスの分類
◆介護保険申請のタイミング
◆介護に備えて何を準備すべきか
◆シニアライフを楽しむための予防介護
◆介護度を進めないためのリハビリ施設選び
◆シルバー人材センター登録のすすめetc.
第2章 在宅介護でいくか、施設に入所するか・・・運命の分かれ道!?
介護体制を賢く固めるためのサバイバルテクニック!
◆方針決定。悩むよりまず行動しよう
◆要介護認定を受けるには
◆申請から認定までの流れ
◆要介護認定申請に必要なもの
◆要介護認定申請書記入例
◆主治医意見書の効果と頼み方
◆主治医意見書サンプル
◆訪問調査の概要と調査票サンプル
◆特記事項の効果的活用法
◆要介護度は何を基準に決まるのか
◆介護認定をワンランク上げる方法
◆訪問調査を受けるときの準備
◆訪問調査員との会話での留意事項
◆要介護度変更を申請すべきケース
◆介護保険の期限切れに要注意
◆要介護状態7区分の概要
◆介護サービスの支給限度額
◆自宅での介護費用の平均額は
◆施設などでの介護費用の平均額は
◆介護費用シュミレーション
◆介護費用負担に関する意識調査
◆お金の話に敏感な高齢者たち
◆要介護度別の介護に要する時間
◆介護で苦労する内容ランキング
◆高齢者が介護を受けたい場所は?
◆高齢者が最期を迎えたい場所は?
◆月15万円払えるかどうかが分かれ道
◆整理整頓コミュニケーション術etc.
第3章 失敗しないための「三上式・在宅介護実践マニュアル」
一家共倒れにならないための在宅介護サバイバルテクニック!
◆できるだけ他人任せにしよう!
◆介護保険支給限度額と平均利用額
◆訪問介護・訪問リハビリの概要と費用
◆訪問入浴介護の概要と費用
◆訪問看護の概要と費用
◆居宅療養管理指導の概要と費用
◆定期巡回・随時対応型訪問介護看護の費用と概要
◆夜間対応型訪問介護の概要と費用
◆通所介護・通所リハビリの概要と費用
◆短期入所生活介護の概要と費用
◆福祉用具貸与・特定福祉用具購入費支給の概要
◆対象となる福祉用具の種類は?
◆住宅改修費支給の対象となる工事は?
◆小規模多機能型居宅介護とは
◆居宅介護支援・ケアプランの作成
◆訪問介護と訪問看護の違いとは
◆要支援の人の在宅介護サービス
◆ケアマネージャーは何をする人?
◆良いケアマネ・悪いケアマネ
◆要注意ケアマネを見分ける方法とは
◆ヘルパーにお願いできること、できないこと
◆ヘルパーがしてもよい医療行為とは
◆介護うつ危険度チェックリストetc.
第4章 失敗しないための「三上式・施設入所実践マニュアル」
騙されない、損しないための施設入所サバイバルテクニック!
◆介護施設10種類のメリット・デメリット
◆介護保険3施設の概要と費用
◆ケアハウスの概要と費用
◆シニア向け分譲マンションの概要と費用
◆グループホームの概要と費用
◆サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の概要と費用
◆介護付き有料老人ホームの概要と費用
◆住宅型有料老人ホームの概要と費用
◆健康型有料老人ホームの概要と費用
◆施設を探す方法は3通り
◆役所窓口・地域包括支援センター利用の際の注意点
◆インターネット検索で探す場合の注意点
◆介護施設紹介センターの実態と利用の際の注意点
◆有料老人ホーム攻略のポイントとは
◆有料老人ホーム入居の流れと料金体系
◆入居一時金初期償却での3ヶ月ルール
◆申込書をフル活用して特養早期入所
◆グループホーム選びチェックリスト
◆介護サービス情報公表システムとは
◆サ高住と有料老人ホームの違い
◆サ高住選びチェックポイント
◆知られざる介護事業所の経営実態
◆信用できない経営者、営業マン
◆髙い利益率と巨額の内部留保
◆有料老人ホームの損益分岐点
◆健康保険・介護保険の2重取り
◆架空請求と水増請求
◆多発するトラブルと相談窓口
◆介護難民増加によるトラブル事例etc.
第5章 知らないと損する「各種制度・手続き」はこれだ!
使える制度、得する制度はどんどん使ってサバイバル!
◆ケチケチ介護のすすめ
◆得する制度活用テクニック
◆成年後見制度活用法
◆介護に役立つ任意後見制度
◆任意後見制度・手続きの流れと費用
◆任意後見人にできること、できないこと
◆日常生活自立支援事業の概要
◆高額介護サービス費支給制度とは
◆介護保険負担限度額認定の効果
◆世帯分離と住民税非課税世帯
◆高額療養費制度・3種類の認定証
◆高額療養費の申請から払い戻しまでの流れ
◆高額医療・高額介護合算療養制度とは
◆自立支援医療制度の概要と相談窓口
◆障害年金制度・特別障害者手当活用法
◆精神障害者保健福祉手帳交付のメリット
◆生活福祉資金貸付制度の貸付金種類
◆所得税・住民税の扶養控除
◆介護休暇・介護休業制度活用法
◆おむつ助成制度の概要と申請窓口
◆高齢者の財産管理・要注意ポイント
◆悪徳業者の手口と防衛方法
◆悪徳業者被害の有無チェックリスト etc.
第6章 みんなが知りたい答えがここに!質問&回答セレクト集
過去に寄せられた相談・質問の中から、特に多かったものについてご紹介・ご回答しています。
今さら聞けないことや意外なこと、不可能と思っていたことへの回答多数。かゆいところに手が届く情報が満載です。
◆老人ホームの入居一時金は値引き交渉できないか?
◆介護スタッフに御礼をしたほうがいいか?
◆世話をしていない親族から介護内容を批判された場合、どうする?
◆近所に認知症介護を伝えた方がいいか?
◆施設に入りたくないといってきかないが、どうする?
◆相続の話をしたくないといってきかないが、どうする?
◆セクハラ行為が出てきた場合はどうする?
◆近所の店から支払いをせずに品物をもってきてしまう・・どうする?
◆施設に入れるか入れないか、最終的な判断基準は?
◆認知症だと要介護度いくつになるのか?
◆認知症末期、終末期ケアはどうするのが一番いいか?
◆介護に専念するために会社勤めをやめたほうがいいか?
◆他の家族・親族にも介護に協力してもらいたいが、どうすればいいか?
◆介護サービスを利用したいが、親が拒否する場合、どうする?
◆ヘルパーを頼みたいが、どうやって手続きしたらいいか?
◆介護疲れでノイローゼになりそうだが、どうしたらいいか?
◆親の貯金、年金だけでは介護費用を賄いきれない、どうする?
◆サービスや施設の種類が複雑で、実際何を選んでいいのかわからない場合
◆騙されて質の悪い施設に入ったが退所させてくれない、どうする?
◆待機者が多くて無理なのは分かっているが、なんとかして特養に入る方法はないか?
◆悪質な訪問販売にひっかかっているが、どこに相談したらいい?
◆実家がほったらかしなので売却して介護時用に当てたいがままならない場合
◆親が認知症で必要な支払い、契約などの手続きができなくて困っている場合
◆ケアプランに盛り込まれた不必要なサービスを断るには?
◆医者に行く必要があるが、まったく言うことを聞かない場合、どうする?etc.
いかがでしょうか?
本屋さんで売っている書籍に、これだけの情報量があるでしょうか?
もちろん、情報量が多ければいいと言うのではありません。情報は量ではなく質が問題だからです。
大切なのは、あまり知られていない情報、知っていそうで知らない情報、普通では手に入らない情報であり、 個人で実行可能な形に表現された「価値ある情報」でなければ意味がありません。
ご安心下さい。
繰り返しになりますが、この実践マニュアルは、
◆あくまで利用者目線であり「個人で取り組み可能」な情報であること。
◆余分な情報に振り回されないよう「わかりやすく直感的」であること。
◆知っていそうで知らない「価値ある情報」を可能な限り盛り込むこと。
をコンセプトにして構築しました。そして、それが228ページすべてに反映されていますし、 もちろん無料相談サポートまでついているのです。
あなたは、ただただその内容を知り、困ったことはすぐサポートを受け、ただただノウハウ通りに実行するだけで、 無用な介護負担から逃れることが出来ます。
冒頭でもお伝えしましたが、言ってしまえば「しなくていいことをせず、心配しなくていいことを心配せず、払わなくていいものを払わなく済む」ようになるだけ。とてもシンプルなことです。
ですが、そのシンプルなことにこそ介護地獄とおさらばするための本質があることを理解してください。それを理解するだけであなたの生活はがらっと変わり、希望に満ちあふれたものとなるでしょう。
すべては「価値ある情報」とどういう形で出合うかが鍵を握っています。
さあ、この実践マニュアルを手にした瞬間から、そのノウハウに従って行動することを宣言してください。優れた情報を得たとしても使わなければ全く意味がないのですから。
「自分に、上手く実行できるだろうか?」
「自分のケースにも当てはまるのだろうか?」
「失敗して、もっと悪い状態になったらどうしよう」
なんていう心配の声・・・聞こえてきますね
当然です。新しいものに触れたり、着手したりするとき、 自信のある人などほとんどいないのですから。
でも、この点もご安心下さい。無料相談サポートはその心配を解消するための仕掛けでもあるのです。
繰り返しになりますが、この実践マニュアルは単なる読み物に留まりません。知り得た知識を実行していただくためのサポートを無料でお付けしています。具体的には、介護業界の表も裏も知り尽くした専門スタッフがチャットやメールでどんな疑問にも お答えし、個人的な事情を最大限考慮した実践的なアドバイスさせていただくというものです。
安心していただけましたでしょうか?
マニュアルを企画した当初から、書店で売っている本のようなマニュアルを作る気など、さらさらありませんでした。それに制作の最終段階では、苦しみ、へこたれ、あるいは絶望している人たちを具体的な行動へと導くには、活字のパワーだけでは限界があることもはっきりと分かりました。
私自身の体験を振り返っても、ヘルパーさんやケアマネさん、そして三上さんとのリアルな会話ややりとりが行動の大きな原動力になっていたことを思い出します。
であれば・・・「無料相談がついてるなら、マニュアルは不要なんじゃないのか?」
そう思われる方もいらっしゃるでしょう。当然、その点も検討しました。
三上さんやそのスタッフが初めから直接相談に乗ってくれるなら、その方が手っ取り早いと・・・
でも、想像してみて下さい。相手が専門家であればあるほど、いざいきなりアドバイスを求めてみても、知識差が激しいため会話がかみ合わなかったり、言いたいこと聞きたいことが上手く伝えられなかったり・・・
ひょっとしたらそんな不本意なケースが出てくるかも、と思いませんか?
介護の右も左も分からないとしたら、それこそ何をどう相談したらいいかも分からない、という 真っ白な状態に陥り、自ら相談することを諦めてしまうかもしれません。
だったら、活字であるマニュアルと、リアルな相談サービスをセットにし、マニュアル→個別相談という2段階のステップを設けることで、マニュアルから読み取れる三上さんの人間性に予め触てもらい、また同時に、介護に関する一定の知識を 習得した上で相談されたほうが、より効率的であるし、より安心して具体的なアクションを起こしていただきやすくなる のではないかと考えました。
何も専門家になれとは言いません。最低限の知識をちょっとだけマニュアルから吸収してもらうだけで良いのです。 ぱらぱらとページをめくってもらうだけでもOKです。それだけでも明らかに違ってくるのですから。
どうぞ、迷うことなく、この実践マニュアルにお任せ下さい。
それと最後にお伝えしておきたいことですが、もし私の出会った方が、類い希なる実績を持つアドバイザー・三上さんでなかったなら、 この実践マニュアルは決して誕生していなかったということです。
それだけ、この実践マニュアルの実効性に自信を持っているということをご理解下さい。
カクワークス社 福永より